創設65周年を迎えたICAIC:ラテンアメリカ映画との関係 | MARYSOL のキューバ映画修行

MARYSOL のキューバ映画修行

【キューバ映画】というジグソーパズルを完成させるための1ピースになれれば…そんな思いで綴ります。
★「アキラの恋人」上映希望の方、メッセージください。

「ICAIC」創設65周年と「ラテンアメリカ映画人委員会」創設50周年

  

 

今月24日、ICAIC(キューバ映画芸術産業庁)は創設65周年を迎えました。

 

おめでたいことですが、いくつかの記事を目にする限り、ICAICの時代は終わったばかりか、かつての〈批判する立場〉から〈批判される立場〉へと変わっているのが気になります(特に、映画人集会との対立もしくは無視・軽視を指摘されている)。

 

ただ、歴史的に観れば、ICAICには評価すべき成果がいくつもありました。

今回は《ラテンアメリカ映画の統合運動》および《ガルシア・マルケスの関与》について、下の討論会を通して見てみたいと思います。

 

最初の6分間のドキュメンタリー映像は、「新ラテンアメリカ映画財団」の創設を発表するガルシア・マルケス理事長(以下、ガボ)。ガボの横にはフィデル・カストロ首相、右後方にいるのは、アルマンド・ハート文化大臣(ではないか?)。

ユーモアたっぷりのスピーチの一部はこちらでも紹介済みです。

 

65周年を記念したパネル討論会1

 

マノーロ・ペレス監督(左端/ICAICの生き字引)の証言

 

ICAICは創立(1959年)当初から〈ラテンアメリカ映画の統合〉を意識していた。

《ラテンアメリカのアイデンティティ》という意識が芽生えたのは60年代。

 

1973年、チリのアジェンデ政権が軍事クーデターにより崩壊する。

70年代のラテンアメリカ諸国は軍事政権が多くキューバは孤立する。

 

1974年、アジェンデの一周忌を記念してカラカスで開催された「ラテンアメリカ映画人の集い」にアルフレド・ゲバラ(ICAIC長官)、マノーロ・ペレスが出席。

連帯促進を図るべく「ラテンアメリカ映画人委員会」創設の合意が成る。

これにより、ラテンアメリカ映画人とキューバの関係が回復。キューバは亡命ラ米映画人を支える。

1977年、チリのビニャ・デル・マルで開催された映画祭に、アルフレド・ゲバラ、パストール・ベガ(監督)、サウル・ジェリン(ICAIC広報部長)が出席。

《ラテンアメリカという意識》がさらに強まる。

1979年、ハバナで第一回新ラテンアメリカ映画祭開催。

 → ラテンアメリカ、社会主義圏、米国、ヨーロッパの映画と関係ができる。

 

★アルフレド・ゲバラがガボをキューバに招待。

70年代にガボとキューバ、ガボとフィデルとの関係が強まっていく。

1976年 ガボ、アンゴラ戦争のルポルタージュを発表

 

1981年、フィデルがハバナ映画祭に出席。

以後、フィデルとラテンアメリカ映画や映画人と関係が深まっていく。

「ラテンアメリカ映画人委員会」の規模拡大のため、基金創設案が浮上。

フィデルがラテンアメリカ映画基金の理事長にガボを提案し、ガボが引き受ける。

フィデル以外だれも理事長にガボを想定していなかった。

 

☆ミゲル・リティン(亡命チリ人映画監督)がピノチェト政権下の祖国に潜入したいとフィデルに提案。

1985年、フィデルの後押しで、リティンのチリ潜入が実現。

1986年 ガボ「戒厳令下チリ潜入記」発表

 

Marysolより

「戒厳令下チリ潜入記」は当時本も読んだし、ドキュメンタリーも日本で観ました。

手元の本にざっと目を通してみましたが、フィデルの関与については全く書かれていません。

ただ〈別人になる〉ことの描写は、チェ・ゲバラの場合とダブりました。

マノーロ・ペレスが「リティンの提案を受け、フィデルはピニェイロに電話した」と言っていますが、“赤ひげ”と呼ばれる、マヌエル・ピニェイロのことでしょうか。